ことのコラム

端午の節句って何をするの? 〜節句の基本知識〜
「端午の節句」とは5月5日のことを指します。現代では「こどもの日」としても知られていますね。この日はもともと、男の子の健康と成長を願うお祝いの日であり、日本で古くから続く伝統行事の一つでもありました。今回は「端午の節句」について詳しく解説いたします。

ひな祭りってどんな行事?意味や由来、雛人形の飾り方
女の子の成長を祝う行事であるひな祭り。同じ3月3日は桃の節句の日でもありますね。 今回はひな祭りの由来からお祝いの仕方などをご紹介していきます。意味や由来を知って雛人形選びの参考にしていただければ幸いです。

端午の節句とはどんな行事? 飾りや食べ物の由来は?
端午の節句とは?
現代では「こどもの日」として祝われる5月5日。この日はもともと五節句(※)のひとつ、「端午の節句」にあたります。「端午の節句」とは、奈良...

初めての初節句は何する?桃の節句・端午の節句の祝い方
「節」は季節の変わり目という意味。日本では古来から季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられていました。無病息災、五穀豊穣、子孫繁栄などを願い、邪気を祓う行事を「節句」といいます。 ここでは、桃の節句・端午の節句について解説いたします。

七五三の意味は? 当日までの流れと基本知識
3歳、5歳、7歳のタイミングで行われる七五三。秋になると、神社に参拝するご家族様の姿がよく見られますね。 「なんとなくは知っているけれど…」 「七五三って絶対にやらないといけないの?」 「何から準備すればいいのか分からない!」 そんな疑問を解消するために、七五三についての基本知識をまとめました。

初めての誕生日!1歳の誕生日ではどんな儀式があるの?
初誕生を祝う日本の伝統行事 赤ちゃんが初めて迎える誕生日を初誕生といいます。 一歳を迎える初めてのお誕生日、盛大に祝いたいけど何をすればいいのかわからない!という方もいらっしゃるのではないでしょうか? 「一升餅」や「選び取り」という日本の慣例をご紹介いたします。

お食い初めでは何をすればいい? 由来や必要なものなどの基本を紹介
赤ちゃんが生まれて100日前後の頃に行う儀式のことを「お食い初め(おくいぞめ)」といいます。 赤ちゃんの健やかな成長を願い、これからの人生において食べ物に困らないようにと願いを込めて、食べ物を食べさせる真似をします。この伝統儀式に必要なものやお作法を紹介いたします。

お宮参りはいつするの? 気になるマナーなど解説
お宮参りとは お宮参りとは、生後1ヶ月を迎えた赤ちゃんを連れて神社にお参りし、氏神様に無事に産まれたことの報告と、これからの健やかな成長をお祈りする儀式です。 生まれたばかりの赤ちゃんを連れて外出する初めての行事ですね。お宮参りの基本についてご紹介します。

初めてのお祝い、お七夜って何するの?
赤ちゃんの誕生を祝う、生まれて最初のお祝い事である「お七夜」。生まれた赤ちゃんの名前を決め、家族や親戚に披露する「命名式」を行ったり、お祝い膳を囲んでお食事をしたりします。ここでは、命名式の手順やお祝い膳の用意の仕方などを解説します。

女の子のお祝い雛祭り✿ 華やかな食事
ひな祭りといえば!カラフルな食事が印象的です。見てるだけでウキウキしてきますよね~(^o^) どんなものがあって、どんな意味があるのでしょうか?
...

女の子のお祝いひな祭り✿ 意味や楽しみ方
女の子のお祝いひな祭り、女の子にとっては特別な日!ひな祭りっていつからはじまったのでしょう?ひな祭りについて詳しく知ると楽しみ方も変わってくるかもしれません。